治験バイトは安全なのか?
治験バイトは100%安全とは言い切れません。これは市販薬でも同じです。風邪薬を飲んで眠くなることも副作用なのです。治験バイトの安全性を正確に把握した上で実施しましょう。
日本の治験は、海外で認可されている薬が多い
海外で認可され利用されている効果の高い薬でも、日本で利用するためには治験で臨床試験データを集める必要があります。しかし、データも豊富で海外で実績のある薬を製薬メーカーが販売したいと考えるケースが多く、日本での治験の多くは海外で認可されている薬であることが多いのです。
治験実施には、安全性を考慮した実施計画の認可が必要
治験をする前には、厚生労働省に「治験実施計画書」(くすりの候補、服薬量、回数、想定するリスク、検査内容など)を提出する必要があるのです。この「治験実施計画書」に問題があれば厚生労働省が指示をします。
治験審査委員会で治験内容の審査がある
医療を専門にしない人と、病院との利害関係のないもので組織された治験審査委員会が事前に治験内容の審査を行います。
治験は、ごく少量の投薬からスタートする
いきなり大量の服薬をすることはありません。まずはごく少量の薬の投薬で健康状態に変化ないのか、確認しながら徐々に量を規定の量に近づけていくため、副作用も最小限にリスクが抑えられるように計画されています。
動物を使った前臨床試験は済んでいる
臨床試験(治験)を行う前には、動物実験での安全性の確認や有効性の確認が行われています。この中で安全かつ、新薬としての有効性が高いと判断されたものだけが治験にステップアップするのです。
万が一の副作用の場合は製薬会社が治療費を負担する
万が一副作用が出てしまった場合の治療費は製薬メーカーがすべて負担します。